有限会社ニッセンハウス

群馬県の介護施設です。お気軽にご相談ください!

TEL:0120-31-0469

高齢者と糖代謝の老化について

私たちの身体は、日々エネルギーを消費して生きています。
そのエネルギーの重要な源が「糖」。

しかし、加齢に伴い糖の代謝機能には様々な変化が起こります。
この変化を理解し、日常生活に対策を取り入れることが、高齢者の健康維持には欠かせません。
そこで今回は、糖代謝とは何か、加齢による影響、そして糖尿病予防のポイントについて詳しくお話しさせていただきますね。

糖代謝とは?エネルギーを支える仕組み

糖代謝とは、私たちが摂取した糖分をエネルギーに変換し、体内で活用する一連のプロセスを指します。

食事をとると、糖質は消化吸収されて血中に入り、血糖値として表れます。
この血糖値を調節する主な役割を担うのが、膵臓から分泌されるホルモン「インスリン」なのですよ。

インスリンは以下の役割を果たします。

・筋肉に糖を送り込みエネルギーとして活用

・肝臓で糖を蓄える

・脂肪細胞に糖を取り込み、エネルギーを貯蔵

これにより、血糖値は一定に保たれ、エネルギー供給が円滑に行われます。
しかし、加齢によってこの仕組みは徐々に変化していくのです。

加齢による糖代謝の変化

高齢になると、糖代謝には以下のような変化が起こります。

筋肉量の減少と脂肪組織の増加

年齢を重ねると筋肉量が減り、代わりに脂肪組織が増えます。
この変化により、筋肉が糖を効率よく利用できなくなり、結果としてインスリンの効果が弱まる「インスリン抵抗性」が生じます。

インスリン分泌の低下

高齢者では、特に食後の血糖値を下げるための「追加分泌」が低下します。
そのため、食後血糖値が高くなりやすい傾向があるのです。

身体活動量の低下

高齢者は身体活動が減少しやすく、エネルギー消費も低下します。
これにより、余分な糖が体内に残り、血糖値の上昇に繋がるリスクがあります。

高齢者と糖尿病の関係

加齢に伴い糖代謝が変化することで、高齢者では糖尿病のリスクが高まります。
糖尿病は体内で糖を適切に処理できなくなる病気であり、以下のような特徴があります。

・症状が出にくい
喉の渇きや多尿といった典型的な症状が現れにくく、気づかないうちに進行していることが多いです。

・合併症が進行しやすい
糖尿病による神経障害や視力低下が、初めての症状として現れる場合があります。

特に高齢者の場合、日常生活の自立度や認知機能の低下とも関連しており、早期発見と管理が重要です。

糖代謝の老化を予防するポイント

高齢者が糖代謝の老化を防ぎ、健康を維持するためには以下のポイントが重要です💡

バランスの良い食生活

糖尿病予防には食事が非常に重要です。
野菜や食物繊維を多く摂り、炭水化物の摂取量をコントロールしましょう。
また、脂肪分を減らし、魚や大豆製品など良質なタンパク質を取り入れることも効果的ですよ✨

適度な運動

ウォーキングや軽いストレッチなど、日常生活に取り入れやすい運動を続けましょう。
運動は筋肉を活性化させ、インスリンの効果を高める役割を果たします。

定期的な健康チェック

血糖値やHbA1c(平均血糖値を示す指標)を定期的に測定することで、糖代謝の状態を把握し、異常があれば早期に対処できます。

ストレス管理

ストレスは血糖値を上昇させるホルモンの分泌を促します。
リラックスできる時間を作り、心身の健康を保つことも大切ですよ。

糖代謝の老化は誰にでも起こるものですが、適切な対策を取ることで予防や改善が可能です。

有限会社ニッセンハウスは、安心して過ごせる環境をご提供し、入居者様の健康をしっかりと支えてまいります💪
ご相談等はいつでもお待ちしておりますよ😊

#有限会社ニッセンハウス#群馬県#介護施設#有料老人ホーム#高齢者#糖代謝#老化

お問い合わせ

Contact

ご支援のご相談、ご利用、ご見学に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ