群馬県にお住まいの高齢者の皆さま、またそのご家族の方々にとって、冬の寒さは健康管理において大きな課題です。
特に高齢者は低体温症のリスクが高く、適切な予防や対処が欠かせません。
そこで今回は、「高齢者の低体温症」について詳しくお話しさせていただきますね。
高齢者に多い低体温症とは?
低体温症とは、体温が35度以下に低下する状態を指します。
気温が低い環境に長時間いることで体温が急激に下がり、体の機能に重大な影響を及ぼします。
特に高齢者は筋肉量の減少や体温調節機能の低下があり、以下のような理由で低体温症になりやすいとされています。
・寒さに鈍感になりやすい:
寒さを感じにくく、自覚症状がないまま体温がゆっくり下がることがあります。
・身体の熱を作る機能が低下:
筋肉が熱を生み出す主な要素ですが、加齢により筋肉量が減少するため、寒さに弱くなります。
・慢性的な病気の影響:
糖尿病や循環器系疾患など、慢性的な健康状態が低体温症のリスクを高める場合があります。
低体温症の症状
低体温症は、初期段階では気付きにくいことが多いです。
しかし、進行すると次第に体に異常が現れるため、以下の症状を見逃さないことが重要です。
代表的な症状
・震えや指先の色の変化:
体温が下がると、体が震えたり、指先が青白くなることがあります。
・意識の低下:
ぼんやりして話が噛み合わなくなったり、見当識障害(現在の時間や場所が分からなくなる)を起こすことがあります。
・手足が冷たくなる:
末端の血流が減少することで、手足が極端に冷えることがあります。
・ふらつきや転倒:
体温低下により筋力やバランスが弱まり、ふらついたり転倒しやすくなります。
こうした症状が現れた場合には、速やかな対処が必要です。
低体温症への対処法
低体温症が疑われる場合には、迅速な対応が命を守るカギとなります🔑
以下の方法を実践しましょう。
・暖かい室内に移動する:
暖房が効いた場所で毛布や防寒着を使用し、体を徐々に温めます。
・身体を外から温める:
湯たんぽやカイロを使って、お腹や胸、背中、首周りなどを中心に温めましょう。
ただし、低温やけどを避けるため、直接肌に触れないよう注意してください。
・温かい飲み物で体の中から温める:
スープや味噌汁などの温かい飲み物を摂ることで、体の内部から体温を上げることができます。
ただし、アルコールは避けましょう。
アルコールは一時的に体を温めたように感じさせますが、実際には体温を下げるリスクがあります。
低体温症を予防するためにできること
日常生活の中で低体温症を防ぐには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切ですよ💡
室内環境を整える
・部屋の温度は20度前後、湿度は50~60%を保つように心掛けましょう。
・ドアや窓の隙間から冷気が入らないように工夫し、暖房を効率的に使うことが重要です。
健康的な生活習慣
・栄養価の高い食事を心掛け、特に温かい食事を摂取するようにしましょう。
・睡眠を十分に取ることで免疫力を高め、体温を安定させることができます。
適度な運動
・室内でできる軽い体操やストレッチを行い、筋肉を使って熱を生み出しましょう。
・天気の良い日には、暖かい服装をして散歩に出かけるのも効果的です。
湯船に浸かる
シャワーだけで済ませるのではなく、湯船にゆっくり浸かることで体を芯から温める習慣をつけましょう。
寒い季節を健康に乗り越えよう
低体温症は、適切な対策を取ることで予防することが可能です。
高齢者の皆さまが安心して冬を過ごせるよう、室内環境や生活習慣を整え、寒さに負けない体づくりを目指しましょう✨
有限会社ニッセンハウスでは、高齢者の健康を第一に考えた介護サービスをご提供しています。
何か気になることがあれば、いつでもお問い合わせくださいね😊
#群馬県#介護施設#有料老人ホーム#高齢者#低体温症#症状#予防法#対処法